測量・補償コンサルタント 株式会社 富士開発コンサルタント
〒567-0811 大阪府茨木市上泉町1-20
TEL:072-627-0157
富士開発コンサルタント インスタグラム

技術紹介

流量観測

流量は単位時間に河川のある横断面を流下する水の量のことをいいます。
河川計画の立案や洪水予報等の河川管理に必要なデータになるので、長年にわたる通年の流量の変化を知る必要があります。
又、合理的な治水計画立案の為には、洪水時の流量の観測資料が必要になってきます。
流量観測は流れている単位時間当りの流下量を測るものです。
観測には水位標と呼ばれる「ものさし」のような標が設置されている事が基本になります。
観測された流量とその時点の河川水位との関係を求める事により、観測時の水位とその水位に対応する流量の関係をグラフ化していきます。
そうする事で河川の水位に対する流量の関係が分かってきます。
流量観測には主に2つの観測方法があります。
流速計を使用して流量を求める方法と浮子を使用して流量を求める方法があります。

流量観測(流速計使用)

河川を横断上で細かくピッチ分けし、そのピッチ毎の断面積とその区間での流速を測って流量を求める方法。流速を求める際に流速計という器械を使って流速を測ります。


流量(m3/sec)=断面積(m2)×流速(m/sec)
Q(m3/sec)=A(m2)×V(m/sec)


いくつかに区分したそれぞれの面積をA1〜Anとし、流速をV1〜Vnとします。Q1=A1V1でQ1の流量が求められるので次の式で全体の流量が求められる事になります。


Q=A1V1 + A2V2 + ・・・ + AnVn


ここで私たちが使う流速計は一般的に回転式流速計と呼ばれるものを使用します。回転式流速計には広井式やプライス式などといった流速計があります。回転式はプロペラの回転速度と流速が比例するように関係式があらかじめ検定により決められており、回転速度から流速を知ることが出来ます。

徒歩観測 状況
舟観測 状況
徒歩観測 状況
舟観測 状況

広井式 流速計
プライス式 流速計
広井式 流速計
プライス式 流速計

流量観測(浮子使用)

浮子観測

浮子による流量観測は、浮子を投下してある区間を流下する時間を計測し、その区間の平均流速を求める方法。浮子観測は主に川に入水出来ない洪水時に使われます。断面積はあらかじめある区間の横断測量を行い水位を測ることで求めることが出来ます。流速は浮子と呼ばれる水に浮く棒を橋や投下機から投下し、ある区間の流下時間で流速を求める。浮子を流す測線間隔は横断図からあらかじめ計画をしておく事が重要です。目安は10測線ほどです。


計算方法としては、横断図に観測した時の水位の線を入れることで横断図から断面積が求められます。流速は浮子の流下時間を流下距離で割ることで流速が分かります。測線ごとに流速を出し低水流量観測の考え方と同様に流量を計算します。

浮子投下 状況
第一見通し 状況
浮子投下 状況
第一見通し 状況

浮子
浮子投下機
浮子
浮子投下機

お問い合わせ
株式会社 富士開発コンサルタント
担当:奥川
電話番号:072-627-0157 FAX番号:072-627-0154
メールでのお問い合わせはこちら
技術紹介
UAVレーザ測量
UAV
3Dレーザースキャン
GNSS深浅測量
ネットワーク型 RTK-GNSS VRS
GNSS
交通量調査
流量観測
電子平板
一般測量
3Dグラフィックス
精度の高い測量と特殊な測量は、072-627-0157にお問い合わせください!